過去の精神療養講座
<2023年>
1月21日(土)
テーマ:「今さら聞けないLGBT講座 初級編」
講 師:日本性同一性障害学会(GID学会)会員 水嶋 加奈子先生
<2022年>
12月17日(土)
テーマ:「本人と家族をまるごと支援する訪問家族支援~こころのリカバリー総合支援センターでの事例」
講 師:こころのリカバリー総合支援センター 精神保健福祉士 林 正賢先生
11月19日(土)
テーマ:「精神障がいをもつ人の生活支援」
講 師:社会福祉法人 さっぽろひかり福祉会 理事長 佐々木 敏明先生
10月15日(土)札家連大会
テーマ:映画鑑賞会
映画タイトル:「ふたり~あなたという光~」
9月17日(土)
テーマ:「事例から見るひきこもり支援~相談のあれこれ~」
講 師:公益財団法人北海道精神保健推進協会 こころのリカバリー総合支援センター
コーディネーター(精神保健福祉士) 安保 麻衣子先生
8月20日(土)
テーマ:「精神障がい者の病状の不安定さに家族はどう対応すれば良いのか」
講 師: 札幌市立大学看護学部 准教授 守村 洋先生
7月23日(土)
テーマ:「精神疾患をもつ家族のヤングケアラーについて」~フリートーク~
講 師: 札幌精神保健福祉センター(札幌こころのセンター)所長 鎌田 隼輔先生
6月18日(土)
テーマ: 「令和4年度改訂版 精神障がい者が活用できる諸制度について」
講 師: 地域生活支援センターさっぽろ 盛 和夫施設長
5月21日(土)
テーマ:「家族が精神疾患にかかったら~精神科医師の立場から~」
講 師:北海道精神保健福祉センター 所長 岡崎 大介先生
4月16日(土)
テーマ:「おとなの発達障がい」について
講 師:旭山病院 精神科医師 橋本 省吾先生
3月26日(土)
テーマ:「すべての人に就労に機会はある~IPSモデルの実践を通じて~」
講 師:就労移行支援事業所 コンポステラ支援員 船本 修平先生
<2021年>
12月18日(土)
テーマ:「グループホームとは?~自立に向けての第一歩~」
講 師:特定非営利活動法人フィールズ 理事長 高杉 圭一 氏
11月20日(土)
テーマ:「精神障がいを持つ人の生活支援」
講 師:北海道医療大学 客員教授 佐々木敏明 氏
9月18日(土)
テーマ:「家族が精神疾患にかかったら~精神科医師の立場から~」
講 師:北海道立精神保健福祉センター 所長 岡崎 大介 先生
8月21日(土)
テーマ:「精神障がい者が活用できる諸制度について」
講 師:地域生活支援センターさっぽろ 盛 和夫施設長
7月24日(土)
テーマ:「 気分障害について学ぶ~うつ病と双極性障害~」
講 師:札幌市立大学 看護学部 准教授 守村 洋先生
6月19日(土)
テーマ:「 お酒やギャンブルと健康を考える~札幌市依存症対策~ 」
講 師:札幌市精神保健福祉センター 精神保健福祉士 西方 教晃先生
5月15日(土)
テーマ:「 グループホームとは?~自立に向けての第一歩~」
講 師:特定非営利活動法人フィールズ 理事長 高杉 圭一 先生
4月17日(土)
テーマ:「 精神科デイケアにおける家族支援~メリデン版訪問家族支援を中心に~ 」
講 師:こころのリカバリー総合支援センター 精神保健福祉士 林 正賢 先生
3月20日(土)
テーマ:「 どんな病気や障がいを抱えていても働きたいと思う人であれば働ける~個別支援の実践を通じて~」
講 師:就労移行支援事業所コンポステラ 支援員 船本 修平先生
2月27日(土)
テーマ:「 精神科のお薬のお話 」
講 師:旭山病院 精神科医 橋本 省吾 先生
→トップページに戻る